以前から言っているが、骨が単独で乱れることはまずないですし、その部分だけが悪いこともありません。
例えば人体力学的に立位時に一番負荷のかかる場所は、腰椎の4番、5番(腰骨の一番下)の部分です。そこへ最初に疲れや硬直が起こります。すると、その部分を補おうとして上の椎骨、腰椎1番や胸椎12番が硬直し始めます。さらに、またその硬直を補い立位姿勢を保とうとして、上胸椎がねじれたり肩甲骨が傾いたり開いたりしてバランスを取ろうとします。そして、最終的には首の硬直や頭の歪みとなって立位の全体的なバランスを取ろうとします。しかしそれが結果的には腰痛、肩こり、片頭痛へとつながってしまっているのです。
体の土台を担っている腰椎4番、5番の役割は重要です。
ここは先にも述べましたが、腰骨の一番下、立位時に両手を骨盤の上に置くとちょうどその延長線上にある背骨です。ここの下からお尻になります。そしてここは上体と下体がつながれる所でもあり、体の重心が落ち着く所でもあります。
この場所がこわばらずクッションの様に柔軟性があると、下半身
の安定は勿論、上半身も滑らかに動きます。しかし、この場所がこわばり詰まって偏りが出てしまうと、下半身の動きはぎこちなくなり、上半身は硬直して一生懸命に体を支えようと努めます。
これが体の傾きだけに関わるのならまだ良いのですが、やはり体の中には内臓もあり、すぐ下には神経も通っています。関係ないわけはありません。
具体的に観ると、よく ”アトピー症状” が出ている人たちは、やはりこの部分のの硬直が見られる場合が多く、体の伸び縮みが制限されている場合が多いのです。体の伸び縮みというのは、肋骨の弾力、つまり胸郭の弾力とも言えるのです。この胸郭が呼吸と共に大きく動くのには腰の柔軟が必要となりまが、それが制限されると肩甲骨の動きが悪くなり胸郭がされ、神経が刺激され手や顔や背中に ”アトピー症状” が出るのです。
また、 ”更年期障害” を訴える人の体を見ると、一様に腰に力がなく、肩甲骨は外に開いて硬直しています。更年期障害は、閉経によるホルモンの変化が原因ですが、一般的にスムーズに移行できる体とそうでない体がある様で、この様な形になると体内のホルモンバランスが崩れている様で、若い女性でもこの様な形になると更年期障害の様な症状を訴えてくるのです。
ここでは一部の例を上げましたが、腰椎4、5番は全ての面で関連ある所でもあり、”人体の要” であると言っても言い過ぎではありません。
では、この腰椎4番、5番はどのように動かして柔軟性を保てばよいのでしょう。ここで簡単な体操をお教えします。
1. 骨盤の上縁部に左右それぞれの手を置きます(前にならえの先頭者の恰好)親指は腰椎の際に添える。
2. 骨盤を前後に動かしますが、自ら呼気で腰を下げて下腹部を突き出し、吸気で下腹部を引っ込め腰を立てます。そしてその時、骨盤を覆う様に添えた手で少し促してあげます。
注):強く押さない。少し動きを確認できる程度。
3. 今度は骨盤の上に手を添えたまま、骨盤を左右順番に上下に動かす(お尻を左右に振るような感じ)。これも下まで下げた時に少し手で押してあげる。
4. そして最後に手を添えたまま腰を大きく回す(円運動)。
以上、とても簡単な体操です。しかし、ここで重要なのは添えた手で骨盤や腰椎、腰筋の状態を感じ取って行ってもらうことです。その確認があって初めて効果が生まれます。
腰(特に腰椎4、5番)は、人が生活して行く上で重要な場所です。常に柔らかさとしなやかさ、そして適度な強さを維持して行けるよう心掛けてみて下さい。それで、人生変わるかも。。^^